![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎日新聞 2005.12.13 | |
![]() |
|
毎日新聞 2005.12.14 | |
![]() |
|
毎日新聞 2005.12.15 | |
![]() |
|
|
|
西日本新聞 2005.12.15 | |
![]() 内河の証言中もっとも印象的だったのは、質問者が、マンションでの偽造に触れた際、「私はマンションには係ってない。 木村には何度もマンションは止めろと言った」と答えたが、内河の答弁中この言葉が一番心より発せられたものに聞こえた。 「止めろ」と言った言葉の心には、総研の傘下を離れて独り歩きを始め、売上を伸ばしていった教え子を、自家薬籠中のものにはできていないパートに手を出して火傷しないようにと、純粋に諌めるというだけではなく、 木村建設・ヒューザーの繋りに対する嫉妬というものが感じられてならなかった。 証人喚問のあと種々の報道で、 総研が構造計算書・柱断面のスケッチまでつけて設計者に指示を出しているメモをもって、鬼の首でも取ったがごとく(越権行為)圧力云々を立証したかのような論調だが、 カリスマコンサルタントであればそれくらいのことは言うだろう、構造に詳しいスタッフがいるんだから。 そこが一般の経営のみのコンサルタントとは区別化している業者だもん。 受ける構造設計はこれまた専門家だ、その指示が無理(自分の技量として・構造計算規準に準拠しての二種類あるが)ならその旨を返せばいいだろう。 ここでは、断れなかったのは受注の継続のためという姉歯の言の是非をいっているのではない。また、この指示が圧力になったかどうかもここでは問題にしていない。 コンサルタントとして設計に口を出すことそのものはちっともおかしくないということを言っているのである。だって、社員25人中一級建築士が5人もいるんだよ、そのうち構造系が何人・設備系が何人かは知らないが。 その四ケ所メモ中、(「構造設計で鉄筋の使用量が一平方bあたり百十九`になっている。 多くても七十五−八十五`で収めてほしい」は、ややいき過ぎであるにしても)「杭の本数は一本でも少なければ喜ばしい」 「もう少し経済的におさめようという気持ちで構造担当者は設計してもらいたい」という文言そのものから即圧力というのは、これこそ強引な押付けであり、一般企業のオーナーでも言うだろうこれくらいのことは(といって、総研の正当性をいっているのではない)。 ![]() 確認業務の官・民差については下の記述も同日毎日紙面であり、まさにその通りである。 ![]() ![]() とともに、民間確認検査機関には、確認業務能力の劣る(実務経験のない)行政OBが天下っていると言っていて、そうすると民間の質も落ちるという矛盾も含んでいるし、規制緩和・民営化の弊害も問題となってくる。 上の神田順教授は文中「検査機関の誰かが止めてくれるという甘い考えがあったのではないか。」と述べているが、姉歯は検査機関のチェックに掛ったのを受け、 「ほら見ろ、あんた(篠塚支店長)が言うからこれだけ鉄筋を減らして出してみたけどやっぱりこんなものは通りゃしないだろうが、最初に俺のやったのが最上の経済設計だったんだ」と、 自分の技術の確かさを専門の第三者を通して誇示したい気持ち(「甘い考え」とは違った)があったというように考察するが。 ※ 偽造では極端に鉄筋が減らされている事実を聞き、確認検査員が構造図で異常さに気づかなかったことにずっと疑問を持っていたが(意匠設計士でも骨密度を見るが如く感覚的にスカスカに見えるはず)、 12/17、NHK・TV番組で、アンケートを取った検査員の2/3が「鉄筋の少なさに疑問を持った」という結果が出たと報じていた。が、「それじゃ・それから」のアクションが起されていなかった無策がある。 被害者というにはあまりに自己責任のなさ・他人頼みの住民3人も画面に登場し、聞き捨てならないことを言った。曰く「自己責任といわれるが、4・5万払って建築士に同行してもらい物件検討の上購入した者もいれば、中には40万を支払った者もいる」と。 1日分の日当+α の対価で今回の偽造を炙り出すのは無理ということでもあり、それで責められる建築士は気の毒だが、40万も戴いてこっちの建築士は何をしていたんだということにもなる。 このことにも関連して、公的資金投入に関する一つの見解を下方に転載する。 |
![]() |
サンデー毎日 2006. 1.22 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
毎日新聞 2005.12.11 |
![]() |
![]() |
毎日新聞 2006. 1.20↓ |
![]() |
![]() |
毎日新聞 2006. 1.21↓ | |||
![]() |
|||
毎日新聞 2006. 1.22↓ | |||
![]() |
|||
毎日新聞 2006. 1.24↓ | |||
![]() |
|||
|
![]() |
毎日新聞 2006. 4.19 ↓ |
![]() |
![]() − 荒牧 千e Aramaki Kazuhide −
|
java script ![]() |
![]() |
![]() |