
順位 |
純米酒部門 |
1 |
「白真弓」 肥太右エ門 |
岐阜県
(有)蒲酒造場 |
2 |
「奥の松」 |
福島県
奥の松酒造(株) |
2 |
「蔵粋」 協奏曲 |
福島県
小原酒造(株) |
2 |
「秀鳳」 |
山形県
(有)秀鳳酒造 |
5 |
「宮の雪」 生粋 |
三重県
(株)宮崎本店 |
5 |
「宮の松」 |
佐賀県
(名)松尾酒造場 |
7 |
「両関」 朧(おぼろ) |
秋田県
両関酒造(株) |
8 |
「竿灯」 ねぶり流し |
秋田県
秋田醸造(株) |
9 |
「石鎚」 山田錦 |
愛媛県
石鎚酒造(株) |
10 |
「雨後の月」 |
広島県
相原酒造(株) |
10 |
「鳴門鯛」 冷却 |
徳島県
(株)本家松浦酒造場 |
12 |
「愛友」 |
茨城県
愛友酒造(株) |
12 |
「金蘭黒部」 |
長野県
(株)市野屋商店 |
12 |
「清泉」 七代目 |
新潟県
久須美酒造(株) |
15 |
「酔仙」 山廃生一本 |
岩手県
(株)酔仙酒造 |
16 |
「宮の雪」 極上 |
三重県
(株)宮崎本店 |
16 |
「桃川」 |
青森県
桃川(株) |
16 |
「越生梅林」 |
埼玉県
(有)佐藤酒造店 |
19 |
「千代の梅」 |
広島県
(名)梅田酒造場 |
20 |
「若盛」 門外不出 |
栃木県
西堀酒造(株) |

順位 |
純米吟醸・純米大吟醸酒部門 |
1 |
「桃川」 倭武多(ねぶた) |
青森県
桃川(株) |
2 |
「太平山」 天巧 |
秋田県
小玉醸造(株) |
3 |
「宮の雪」 宮鳩丸 |
三重県
(株)宮崎本店 |
4 |
「臥龍梅」 袋吊り斗瓶囲 |
静岡県
三和酒造(株) |
5 |
「栄光」 松山三井 |
愛媛県
栄光酒造(株) |
6 |
「奥の松」 |
福島県
奥の松酒造(株) |
6 |
「会州一」 儀平 |
福島県
山口(名) |
8 |
「亀泉」 酒家長春 |
高知県
亀泉酒造(株) |
9 |
「英勲」 一吟 |
京都府
斉藤酒造(株) |
10 |
「あさ開」 旭扇 |
岩手県
(株)あさ開 |
11 |
「梵」 地球(ほし) |
福井県
(資)加藤吉平商店 |
11 |
「鳳陽」 蔵の華 |
宮城県
(資)内ヶ崎酒造店 |
13 |
「杉並木」 |
栃木県
飯沼銘醸(株) |
14 |
「蔵粋」 管弦楽 |
福島県
小原酒造(株) |
14 |
「宮の松」 |
佐賀県
(名)松尾酒造場 |
16 |
「天領盃」 YK35 |
新潟県
佐渡銘醸(株) |
17 |
「今小町」 無濾過穣 |
徳島県
(名)中和商店 |
18 |
「雨後の月」 |
広島県
相原酒造(株) |
19 |
「亀泉」 |
高知県
亀泉酒造(株) |
20 |
「秀鳳」 |
山形県
(有)秀鳳酒造場 |

順位 |
吟醸・大吟醸酒部門 |
1 |
「雪の松島」 |
宮城県
宮城酒類(株) |
2 |
「爛漫」 花爛漫小町 |
秋田県
(株)秋田銘醸 |
3 |
「浦霞」 |
宮城県
(株)佐浦 |
3 |
「宝剣」 吟のしずく |
広島県
宝剣酒造(株) |
5 |
「福徳長」 伊勢屋嘉右衛門 |
兵庫県
福徳長酒類(株) |
6 |
「両関」 雪月花 |
秋田県
両関酒造(株) |
7 |
「石鎚」 大雄峯 |
愛媛県
石鎚酒造(株) |
7 |
「梅錦」 究極の酒 |
愛媛県
梅錦山川(株) |
9 |
「篝火」 |
岐阜県
菊川(株) |
10 |
「雨後の月」 真粋(しんすい) |
広島県
相原酒造(株) |
11 |
「道後蔵酒」 |
愛媛県
水口酒造(株) |
12 |
「蔵粋」 交響曲 |
福島県
小原酒造(株) |
13 |
「紬美人」 |
茨城県
野村醸造(株) |
13 |
「菊」 |
栃木県
(株)虎屋本店 |
15 |
「奥の松」 あだたら吟醸 |
福島県
奥の松酒造(株) |
16 |
「北雪」 YK35 |
新潟県
(株)北雪酒造 |
16 |
「桃川」 |
青森県
桃川(株) |
18 |
「宮の雪」 |
三重県
(株)宮崎本店 |
18 |
「賀茂鶴」 双鶴 |
広島県
賀茂鶴酒造(株) |
18 |
「あさ開」 旭費扇 |
岩手県
(株)あさ開 |
21 |
「臥龍梅」 袋吊り斗瓶囲 |
静岡県
三和酒造(株) |
21 |
「今小町」 |
徳島県
(名)中和商店 |
|
|

順位 |
古酒・ヴィンテージ・その他部門(総合) |
1 |
「梵」 夢は正夢 |
福井県
(資)加藤吉平商店 |
2 |
「天領」 天領古酒 |
岐阜県
天領酒造(株) |
3 |
「雨後の月」 大古酒 |
広島県
相原酒造(株) |
4 |
「蔵粋」 10年熟成酒TEN |
福島県
小原酒造(株) |
5 |
「由利正宗」 辛口古酒隠し酒 |
秋田県
(株)斎彌酒造店 |
6 |
「談山」 貴醸酒(累醸酒) |
奈良県
西内酒造 |
7 |
「竿灯」 大吟醸竿灯古酒 |
秋田県
秋田醸造(株) |
8 |
「あら玉」 大古酒 |
山形県
和田酒造(資) |
9 |
「菊泉」 三年古酒 |
埼玉県
滝澤酒造(株) |
10 |
「竹の園」 時 |
佐賀県
矢野酒造(株) |
10 |
「寿」 古酒 |
山口県
(株)中島屋酒造場 |
10 |
「北雪」 ボンメール |
山口県
(株)北雪酒造 |

順位 |
本格焼酎部門 |
麦焼酎部門 |
|
1★ |
「いいちこ」 フラスコボトル |
大分県
三和酒類(株) |
2 |
「紅乙女」 時の超越 |
福岡県
(株)紅乙女酒造 |
3 |
「天領」 天真 |
岐阜県
天領酒造(株) |
4 |
「博多の華」 三年貯蔵 |
福岡県
福徳長酒類(株) |
4 |
「李太白」 生粋 |
鹿児島県
日当山醸造(株) |
米焼酎部門 |
|
1 |
「博多の華」 まろみの刻 |
福岡県
福徳長酒類(株) |
2 |
「いいちこ」 久三郎 |
大分県
三和酒類(株) |
3 |
「ひこいち」 |
熊本県
瑞鷹(株) |
4 |
「このか」 |
熊本県
(株)恒松酒造本店 |
5 |
「文蔵」 |
熊本県
木下醸造所 |
芋焼酎部門 |
|
1 |
「しま茜」 |
鹿児島県
高橋酒造(株) |
2 |
「さつま美人」 白麹仕込 |
鹿児島県
福徳長酒類(株) |
2 |
「小鹿」 |
長野県
小鹿酒造協業組合 |
4 |
「千鶴」 |
鹿児島県
神酒造(株) |
5 |
「心の雫」 |
鹿児島県
(株)日当山醸造(株) |
5 |
「美し里」 |
鹿児島県
小鹿酒造協業組合 |
黒糖焼酎部門 |
|
1 |
「昇龍」 新昇龍 |
鹿児島県
原田酒造(株) |
2 |
「浜千鳥乃詩」 |
鹿児島県
奄美大島酒造(株) |
3 |
「喜界島」 |
鹿児島県
喜界島酒造(株) |
4 |
「太古のくろうさぎ」 |
鹿児島県
(資)弥生焼酎醸造所 |
4 |
「昇龍」 バーレル |
鹿児島県
原田酒造(株) |
その他焼酎部門 |
|
1 |
「紅乙女」 (胡麻焼酎) |
福岡県
(株)紅乙女酒造 |
2 |
「ひごたい」 (とうきび焼酎) |
熊本県
川津酒造(名) |
3 |
「マヤンの呟き」 (そば焼酎) |
宮崎県
雲海酒造(株) |
4 |
「信州白峯」 (そば焼酎) |
長野県
喜久水酒造(株) |
5 |
「雲海」 (そば焼酎) |
宮崎県
雲海酒造(株) |
★印は本格焼酎総合第一位 |

精米度を覚え易くするためには、吟醸・純米・醸造を並列に並べて、 純米・醸造は普通と上位の2種類(どちらも「特別」がつく)しかなく、吟醸のみ普通がなく、最下位が前2種の上位と同格でその上に「大」があることに注目する。
純米・醸造の最下位の精米度が70%、吟醸は60%と覚える。後は純米云々等に惑わされず、1ランク上がる毎に精米度が10%ずつ上がることを覚えればよい。 |
 |