ホーム 設立の趣旨 会社概要 業務歴 設計監理 ニュース 余興
鉄道 寄席演芸 ジャズ 西部劇 ミステリ ビジネス(現在地) アラカルト


地域で暮らし続ける〜日本とデンマークの現場から 国民の「幸福度」って

銭本隆行・日本医療大学認知症研究所研究員
2021年3月16日
幸せを実感できるから自然に笑顔が出る=筆者撮影

新型コロナウイルスの感染防止対策で緊急事態宣言が続いていますね。これまでは友人と外食したり、旅行を楽しんだりしていた生活が、今は「おこもり生活」になっているのでは。そんな時、改めて「幸せってなんだろう」と考えた方もいるのではないでしょうか。

「仕事帰りに一杯」がほぼない

デンマークでも同様で、感染は思うように収まらず、外出や集会などの制限が続いています。しかし、デンマーク人はもともと、日本人のように頻繁に外食はせず、「アフターファイブの飲み会」というものもほぼないため、「おこもり生活」は、そこまで苦にはならないようです。

「5人以上の集会は禁じられ、多くのスーパーも閉鎖され、コンサートなどの文化的行事もないけれど、妻と一緒にいられるし、自分の時間を持てるから大丈夫」

デンマーク人の知人は少し前、こうメールで連絡をくれていました。家族との時間を大切にするデンマークならではといえます。さらに、家庭を顧みずに仕事に打ち込むことに幸せを見いだしてきた日本人(だんだん変わってきていますが)と異なり、デンマーク人は自分の時間を持つ、つまり 孤独であることを楽しむ国民性でもあります。それは、こうした「おこもり生活」の中でも、幸せを感じ続けるために重要な要素でしょう。

幸福度が高いデンマーク

こうした背景があってか、デンマークは、幸福度を調べる調査で常に上位にランクされる国です。たとえば、国連が発表 している「世界幸福度報告書(World Happiness Report)」の2020年版ではデンマークは2位でした。ちなみに1位は3年連続でフィンランドでした。日本は62位と、先進国の中でも下位に甘んじています。寂しいですね……。


デンマークでは十分な社会保障によって誰もが安心して生きることができる=筆者撮影

報告書は世界156の国・地域を対象に、自分が幸福と感じる度合いを質問し、調査結果と、1人当たり国内総生産(GDP)、健康寿命、社会保障制度などの社会的支援、個人の自由、国への信頼度などのさまざまな指標を総合して評価したものです。

デンマークでは自分自身が幸せと感じ、産業も国際的に強く、社会保障の仕組みが充実しているからこそ2位にランクされるのでしょう。

それに対し、日本では、格差が広がる社会やいざというときに自分を守ってくれない不十分な社会保障、自己肯定感が小さい国民性が変わらなければ、日本は決して上位にはランクされないのではないでしょうか。

1位のデンマーク 90位の日本

また、少し古いですが、06年にイギリスのレスター大学が行った調査では、医療、生活水準、基礎教育、経済的要因などの項目をもとに、178カ国を対象に幸福度を測ったところ、デンマークは1位に輝きました。理由は、医療費無料や世界最高水準の国民1人当たりGDP、高い教育レベルなどでした。ちなみに その調査でも日本は、90位と下位に甘んじています。  

08年のアメリカの調査機関「ワールド・バリュー・サーベイ」が行った調査でもデンマークは幸福度1位でした。生き方の選択の自由、男女平等の推進、マイノリティーに対する寛容さなどのどちらかといえば社会文化的な側面に焦点をあてたものでしたが、いずれの項目でもデンマークは1位でした。この 調査では日本は43位と少し上がりましたが、相変わらず低迷しています。

とはいえ、デンマーク人に「なんであなたたちは幸せなの」と尋ねても、「なんでだろう」と誰からも明確な答えは得られませんでした。ただ、「いざという時も自由に安心して生きられるからね」と答えた知人がいました。「自由」や「安心して生きられる」はまさに幸せのキーワードなのかもしれません。

また、国連の世界幸福度報告書でも触れていましたが、デンマークが世界に誇るもうひとつの指標は、世界一汚職が少なく、国民の国への信頼度が高いことです。国際NGOの「トランスペアレンシー・インターナショナル」は、公務員の汚職について世界の国々と地域を対象に調査する汚職度調査を 発表していますが、デンマークは常に上位であり、20年は1位でした。

一方、日本では汚職を伝えるニュースが頻繁に流れていますが、デンマークで生活していると、汚職に関する報道はめったにありません。しかも、デンマークでは国政選挙の投票率は常に80%台後半。国民の政治家に対する監視の目もとても厳しいです。その結果、ガラス張りのオープンな 政治となっているといえるでしょう。


筆者が勤務していた学校では選挙期間中に立候補者を呼んで話を聞いていた=デンマークで、筆者撮影

「汚職政治家は次の選挙で落とす」

「もし政治家が汚職にでも絡めば次回の選挙では確実に落とす」 デンマーク人の知人はこう断言します。

ガラス張りのオープンな政治が確立されている結果、国民の意向は無視できないものとなり、社会保障などの仕組みは国民が納得するものにせざるを得ません。さらにその結果として、十分な社会保障が得られる国民は国への信頼度を高めます。デンマーク在住中に「真の民主主義とはこうやって 機能させるんだ」とデンマーク人に教えられたような気がします。それに対し、日本は……と思わざるを得ません。

ちなみに、「オープン」なのは国民の生活習慣にも見られます。デンマークの多くの家庭では、外と中をさえぎる窓のカーテンが常に開いたままです。くもりガラスはめったになく、外から屋内をうかがおうとすれば丸見え。まるで、「どうぞ見てください」と言わんばかりです。見られても デンマーク人は気にしない。ささいなことかもしれませんが、デンマーク人のオープンな国民性を表すものとして興味深くはないでしょうか。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20210309/med/00m/100/006000c


上段記事を読み、決定的に日本が下位に甘んじる点は “もし政治家が汚職にでも絡めば次回の選挙では確実に落とす” の欠落ということが良くわかる。



菅首相支持率調査 − 毎日新聞
2020年 調査日 支持(%) 不支持(%)
菅首相    9/16 64 27
11/  7 57 36
12/12 40 49
1/16/2021 33 57
コロナ対策  11/  7 34 27
12/12 14 62
 1/16/2021  15  66

ぐんぐん下る“ガースー”メーター  1/16/2021

2020/12/13 16:05

NEWSポストセブン 提供 菅種首相の姿勢が良く理解できる一冊

 誰しも迷う時はある。相談した相手の言葉が道を切り拓いてくれた、なんてこともなくはない。大人力について日々研究するコラムニスト・石原壮一郎氏が指摘する。
* * *  
もしも今「日本でもっとも悩みを相談したくない人は誰か?」というアンケート取ったら、かなり高い確率で、この方がトップになるのではないでしょうか。菅義偉首相、72歳。今年9月に総理大臣に就任して以来、コロナ禍に苦しむ日本国民に、失望感やもどかしさやイライラを頻繁に振りまいています。  

そんな菅首相が、いつの間にか人生相談のムック本を出していました。タイトルはズバリ『第99代総理大臣 菅義偉の人生相談』(プレジデント社)。雑誌『PRESIDENT』2020年5月15日号〜10月2日号に連載された「菅義偉の戦略的人生相談」を中心に、橋下徹氏や竹中平蔵氏や茂木健一郎氏といった豪華な顔ぶれが、おもに菅総理を称え新政権に期待する内容の原稿やインタビューを寄せています。  

下々のものには「相談したくないタイプ」に見えますが、何事も決め付けはよくありません。総理大臣にまで上りつめた方ですから、さまざまな悩みにきっと的確なアドバイスを贈っているはず。そしてそのアドバイスは、今「日本でもっとも悩みが深い人」のひとりである菅首相自身の指針にもなっているに違いありません。  

菅首相がどういう考え方で、何を目指して総理大臣の任に当たっているのか。日本の未来に安心感を抱けることを願いつつ、菅首相の回答をいくつか読み解いてみましょう。  

まずは「同僚に比べて自己PRが苦手です。実績よりも低く評価されているようで……」というお悩み。もしかしたら、菅首相も同じ悩みを抱えているかもしれません。回答ではゼロから出発した自分の政治家生活を振り返ったり、2004年に北朝鮮の万景峰号の入港を禁止する法律を成立させた実績を披露したりしつつ、こう言っています。

〈心ある上司であれば、あなたがあえて不得手なアピールを試みなくとも、努力や、成果、職務に真摯に向き合う姿勢を理解し、評価してくれているはずです。(中略)具体的な実績を出せるように努力することに専念すべきでしょう。〉  

なるほど、国民からの評価や支持率がイマイチでも、どこ吹く風の表情を崩さないように見えるのは、ちゃんと仕事をすればわかってもらえるという信念があるからなんですね。そうならなかったとしたら、それは国民の側が「心ある上司」ではないからだと思えば、反省は最小限で済みそうです。ちなみに、回答の半分以上は自己アピールでした。  

二つ目は「上司が精神論を振りかざす“昭和タイプ”。『やるしかないだろう』が口癖で困っています」というお悩み。回答の最初で菅首相は、その上司と同じ世代として「他人事とは思えない心境」だと書いています。  

昨今の菅首相は、専門家がこぞって「Go Toは中止したほうがいい」と言っているにもかかわらず、頑なに「やるしかないだろう」という姿勢を崩していません。いったいどういうつもりで、どうしたいのか。回答の中にそれを探るヒントがありました。  

菅首相は「やると決めたら、がむしゃらに頑張り過ぎてしまうのが私たちの世代なのです」と言いつつ、自分の事務所は厳しいことで有名だけど、若いスタッフの定着率が高いという自慢話を始めます。その理由について、こう考えているとか。

〈私とスタッフがきちんとコミュニケーションを取れていて、スタッフが私の思いを理解してくれているからだと思っています。〉  

日本は「厳しい」状態にありますが、現状では菅首相と国民とのあいだで、十分なコミュニケーションが取れているとは言えません。政府の人たちは「お答えを差し控える」がすっかり口癖になり、平気でコミュニケーションを遮断するようになりました。説明の必要性はわかっているようなので、きっと事態は改善していくはず。改善しないとしたら、それは説明できない理由があるか、説明する能力がないかのどちらかです。  

3つ目は「プロジェクト内の部下が不仲。上司としてどうすべきでしょうか」というお悩み。これはまさに、今の日本の状況ではないでしょうか。誰もが幸せに暮らせる国にするという「プロジェクト」のメンバー同士が、さまざまな格差や分断で不仲になり対立し合っています。菅首相は国全体の「上司」として、どうすべきと考えているのでしょう。  

この回答でも、まずは自分の実績をアピール。2月の「ダイヤモンド・プリンセス号」の件では関係省庁の幹部を集めて檄を飛ばしたとか、2009年の衆議院選挙で選対副本部長を務めたときには「これは嫌われるのが仕事だな」と腹をくくったとか。その上で、こう諭します。

〈あなたが嫌われる勇気を持って事態に対処すれば、部下たちも「こんな状態のまま、わだかまりを抱えている場合ではない」と思い直すのではないでしょうか。〉  

さらに、愛読書だというマキャベリの『君主論』から、「恐れられるよりも愛されるほうがよいか、それとも逆か。……二つのうちの一つを手放さねばならないときには、愛されるよりも恐れられていたほうがはるかに安全である」という言葉を引用しています。  

合点がいきました。菅首相がこんなに無愛想で、不思議なぐらい見ているものの神経を逆なでするもの言いをするのは、自分が嫌われ役になって、バラバラになっている国民の心をひとつにまとめようとしているんですね。なんという深慮遠謀。そういうことなら遠慮はいりません。敬意を表しつつ、正直な感情を抱かせてもらいましょう。  

そのほかのお悩みへの回答も、示唆に富んだものばかり。さらに、全体を通じて大切な教えを授かることができます。それは「言うは易く行うは難し」ということ。 表紙には「心が晴れる、前向きになれる、日本人でよかった!」と書かれていますが、どこをどう読めばそういう気持ちになれるのかはよくわかりません。いろんなことを考えさせられる一冊です。

前総理安倍晋三と同様、いやそれにも増して数倍の“浅薄”な言葉に苛立ちを感じさせる菅義偉の“言葉学”解説に接し、一つイライラの素を探り当てることが出来た。
今更菅の著書を読む気など毛頭ないが、上に引用されている限りでも安倍との出自の違い、所謂“成り上がり”志向プンプンさが否応なく伝わる。

最下欄、佐藤愛子の「私のごひいき」(随分前の何れかの週刊誌の一ページ)下の拙コメントを読み返すにつき、日本の政治下落度の激しさにも驚く。

毎日新聞 2020.12.12

1欄下の記事「若者に響いたか」冒頭で述べられているとおり、GoTo トラベルが感染拡大に“寄与(まさに)”していることは正常な人間であれば何人(なにびと)も承知していることであるにも拘らず、 笑っちゃうほどおかしな強弁をもって継続宣言をしているスガ・ヨシヒデ(横文字好みの昨今、政府一円も気に入るはず?)の支持率低下は当然だろう。

毎日新聞 2020.12. 5


毎日新聞 2020.12. 5

GoTo トラベル継続(強行)は、菅・二階共通の利権絡みのなせる仕業と一方的な推測ばかりしていたが、上のような五輪絡みの思惑も言われてみればあながち否定は出来ない話ではある。
だが、必ずしも安倍レールを忠実に進む気だけは見せたくない気配を見せ、安倍をイラつかせてもいると報じられてもいる菅のこと、五輪の実行者栄誉を我が物にしたい名誉欲・顕示欲をもっての行動か。

毎日新聞 2020.11.30
木で鼻を括ったような答弁に終始していた前職の“軽さ”からは目立ち難かった“言葉”も、総理となると即、上稿「菅語を考える」にある“浅薄”さから馬脚を現す事実が上々稿「土記」の一段落目に如実に指摘されている。


「性風俗業者が給付金を受け取れないのはなぜか?」
毎日新聞2020年10月8日 https://mainichi.jp/articles/20201008/k00/00m/040/173000c

「性風俗業者が給付金を受け取れないのはなぜか?」をテーマに、問題の背景や課題、支援のあり方などを議論する「SWASH」代表の要友紀子さん(下)と藤沢美由紀記者(右上)、中嶋真希記者=ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」から

深掘りしたいニュース、話題について毎日新聞の記者や専門家に聞く毎週木曜日配信のニュース解説「まいもく」。今日のテーマは「性風俗業者が給付金を受け取れないのはなぜか?」。解説はセックスワーカー当事者と支援者による団体「SWASH」の要友紀子代表、LGBTなど性的少数者を巡る問題の 取材を続ける統合デジタル取材センターの藤沢美由紀記者です。

性風俗業者であることを理由に、新型コロナウイルスで困窮した事業者向けの給付金を受け取ることができないのは憲法が定めた平等原則に違反するとして、関西地方で性風俗店を運営する業者が先月、国を相手に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしました。

なぜ性風俗業者は支給対象から外されたのか。事業者が困窮することで、セックスワーカーにどのような影響が出るのか。問題の背景と課題を整理し、あるべき支援の形を考えます。

いやはや、「性風俗業者が給付金を・・・」ですか。“真面目な”人ほど、と言える商売でしょうかね。
様々な策を弄しながら法の眼を潜り、実は1958年以前同様の違法行為を行い、或いは助けながら続けられている職業がお上に訴えるとは世も末ですな、あきれ返ってものも言えません。

上稿・ABEMAヒルズ では、−−風俗というと眉をひそめたり(せず)、道徳や個人の好みの問題について国に口出しさせないのが大事−−といっていますが、ラブホテル街の保育所を忌避する親を非難し、不道徳な立ちションを“好み”と同列に扱って国に口出しさせないのが大事とは、もはや国恥の極み。 「職に貴賎なし」の取り違えも甚だしいのです。

セックスエリートのように美化しちゃいけません。


いやはやお人好しというか、世間知らずというか、こんな見方をしている人がいるのかと驚いた。
佐藤愛子といえばTVで時たま見かける直木賞作家、同姓同名・リボンの1/3の方がまだ知っている程度の認識しかなかったが、「どこを見ているか分からない眼をひたと据えて」「真摯な表情」「諄々と解き諭す語り口」などと、石波を好感を持って見ている人もいるのだと驚いたわけである。
思想・考え方はともかく、「全日本国民的美少年コンテスト」的に容姿・態度だけで見れば、無表情で不気味な「ホオジロザメ」の眼、「恫喝の恐ろしさ」しか感じられないのだが。

− 荒牧 千e Aramaki Kazuhide −
余興トップへ ホームへ
http://www.toakes.co.jp/ http://www.qucc.com/ http://www.hohoeminokikoushi.com/ http://www.i-froufrou.com/
WWW を検索   トークス設計事務所を検索

java script